日本語は英語の後に記載。
About our product (Ethical Considerations, Design & Implementation, Practical Viability, and Technical Complexity)
Our product facilitate communication in online meetings for people with physical disabilities using avatar. Our product is a tool that allows people with disabilities to use avatars in all online meeting tools, such as zoom and Google meet. Our product has avatars for all races, religions, and genders, and can import any avatar as long as it is not offensive to public order and morals. As a system, we will use the Broadcaster tool and the Face Filter channel to allow avatars to be used in all kinds of meeting tools, such as Zoom, Teams, etc. we are targeting disability for example, if they want to use an avatar but don't know which filter to use, we can organize workshop to help them create and choose filter. We will also provide other services to make avatars more accessible to people with disabilities. These things are a combination of existing technologies so it's easy to implement.
Creativity
There are some platform-based services that use avatars, such as Facebook's service and Cluster, but unlike our product, these services only work on platforms. On the other hand, there are non-platform services such as Orihime and NICE CAMERA, but they are different from our product because Orihime is a robot and NICE CAMERA is not targeted to people with disabilities. We can say that our product is unique because of the above.
Social Impact
When our product is released, it will make it easier for 650,000 people only in Japan, and 35 million people worldwide. To participate in online meetings, which, combined with the fact that remoteness is now the norm, will make it easier for these people to achieve self-fulfillment in school and work. You may be wondering if there is any basis for these numbers, but there is. According to an interview survey of physically disabled people conducted by Itagaki of our team, 5/10 of them had a strong need. The characteristics of those with needs were those who were bedridden, those who could not or had difficulty moving their body, mouth, or facial expressions, and those who had difficulty speaking. When I researched the number of Level 1 Physical Disability Certificates held by people with such severe physical disabilities, We found out from a 2016 survey by the Ministry of Health, Labor and Welfare that about 1.3 million people only in Japan fall under this category. We multiplied this number by the percentage of needs in the interview to get the Japanese market. The Japanese market multiplied by the global population is the global market. In addition to the impact of the market,vthe social impact of online meetings is immeasurable, as it enables those who have the most difficulty to participate in society to do so, and because online meetings are interactive.
Innovation
This product will bring innovation to society because of its feasibility, social influence, and uniqueness. Specifically, by making it easier for people with severe physical disabilities to participate in online meetings, we can improve the social participation of people with severe physical disabilities, both in terms of quantity and quality, and create a more D&I-rich society. This in itself is an innovation, but it is also expected that this social transformation will lead to innovations in laws and various products.
About our Team
Our team consists of two people with disabilities who are active members of society and graduate student who is researching products related to disabilities.
The idea for this product came from the issues that Ono felt in his daily work and the communication problems we faced during the meetings we held, which led to the Avatar solution.
Hiroaki Itagaki
President, NPO AI Collaboration Kobe In this project, he was in charge of things related to user needs, such as interviews surveys.
Taisuke Okazaki
Keio university Tanaka Hiroya Lab In this project, he was in charge of all technical aspects.
Katsuki Ono
Bedridden freelancer working for a start-up related company. In this project, he was in charge of the composition and other aspects of the project.
プロダクトについて(倫理的配慮、設計・実装、実用化の可能性 、技術的難易度)
私達のプロダクトはアバターで身体障害者のオンラインミーティングでのコミュニケーションを円滑にします。私達のプロダクトは身体障害に特化したzoom、Google meetなどあらゆるオンラインミーティングツールでアバターを使えるようにするツールです。私達のプロダクトではあらゆる人種、宗教、性別に配慮したアバターを用意し、公序良俗に反しない限りあらゆるアバターをインポート可能にします。システムとしては、ブロードキャスターツールとフェイスフィルターチャンネルを使って、ズームやチームス、などのあらゆる会議ツールでアバターを使えるようにします。障害者に特化した要素としては、例えば、アバターを使いたいがどのフィルターを使えば良いかわからないという場合には、ワークショップを開催してフィルター制作などを私達がサポートします。その他にも障害者がアバターにアクセスしやすくするサービスを提供していきます。これらのことは既存の技術の組み合わせであり、実装は容易です。
独創性
アバターを用いたサービスにはFacebookのサービスやクラスターなどのプラットフォーム型のものがありますが、これらは私達のプロダクトと異なりプラットフォームでしか機能しません。一方でオリヒメやNICE CAMERAなど、非プラットフォーム型のサービスもありますが、オリヒメはロボットであることやNICE CAMERAは障害者にターゲティングしていないことから私達のプロダクトとは異なります。以上から私達のプロダクトは他にはない独自性のあるプロダクトと言えます。
社会的影響
私達のプロダクトがリリースされたら、日本だけで65万人、世界では3500万人の方がオンラインミーティングに参加しやすくなり、リモートが当たり前になってきた現在と相まり、これらの人々が就学、就労面で自己実現しやすくなります。この数字に根拠はあるのかと思われるかもしれませんが根拠はあります。私達のチームの板垣が行った身体障害者を対象にしたインタビュー調査によると、5/10の方に強いニーズがありました。ニーズのある方の特徴は、寝たきりの方や、体や口、表情を動かせないもしくは動かしにくい方、発話が難しい方でした。このような重い身体障害のある方が持つ身体障害者手帳1級の数を調べたところ、厚生労働省の2016年の調査から130万人ほど日本だけで該当すると分かりました。この数字にインタビューでのニーズの割合を掛けたものを日本の市場としています。日本の市場を世界人口に当てはめたものを世界の市場としています。市場だけでもこれだけのインパクトがありますが、最も社会参加が難しい方達が社会参加出来るようになることや、オンラインミーティングは双方向性があることから社会的な影響力の大きさは計りしれません。
イノベーション
このプロダクトは実現性もあり、社会的な影響力もあり、独自性もある為、社会にイノベーションをもたらします。具体的には、重度身体障害者がオンラインミーティングに参加しやすくなることで、重度身体障害者の社会参加を質量ともに向上させ、よりD&Iに富んだ社会になります。このこと自体もイノベーションですが、この社会変容から法律や様々なプロダクトにもイノベーションが起こることも予想されます。
チームについて
私達のチームは社会人として活躍する障害当事者2名と大学院で障害に関するプロダクトを研究する大学院生のチームです。 今回のプロダクトのアイデアは小野が日々働く中で感じる課題感と、私達が行ったミーティングの際に直面したコミュニケーションの問題から、アバターでのソリューションに結びつきました。
Hiroaki Itagaki
NPO法人アイ・コラボレーション神戸 理事長 このプロジェクトでは、インタビュー調査など、ユーザーニーズに関わることを担当しました。
Taisuke Okazaki
慶應大学大学院 Tanaka Hiroya Lab 今回のプロジェクトでは、技術面全般を担当しました。
Katsuki Ono
スタートアップ関連企業で働く寝たきりのフリーランス。 今回のプロジェクトでは、構成などを担当しました。
Built With
- x
Log in or sign up for Devpost to join the conversation.