プロジェクトの概要

必要な物を手元に届ける 音声操作ロボットアーム「モノトドーク」です。 「お菓子とって」のように話しかけるだけでロボットアームが指定されたものを手元まで運んでくれます。 身体障害者や要介護者など体を自由に動かせない人の快適な生活を実現します。

このチームは、重度の障害のある「たかちゃん」のサポートを目的としてモノトドーク開発を目指している、既存のチームです。 ビデオの内容はすべてこのハッカソン期間の活動です。

Project summary

Introducing voice command robot arm "Monotodoku" which derivers the necessary item to you. Just by telling it to, for example, "bring me a snack", it will bring you the item you wanted. This robotic arm will bring easier daily life for a person with disabilities or who requires long-term care.

This team is an existing team that aims to develop the "Monotodoku" to support "Taka-chan" who is severely disabled. All the contents of the video are the activities during this hackathon.

アピールポイント

・シンプルで安価なロボットアーム 従来から補助用のロボットアームはありますが、高機能で高価でした。 それに対して、モノトドークはシンプルな構造で安価です。 具体的には、何でもつかめるのではなく、予め決まった容器に運ぶ物を入れておくことでシンプルな構造としています。 身体障害を持つチームメンバーとともに使いやすさについてもこだわっています。

・身体障害者向けだけでなく、広く役立つもの 現在は身体障害者のメンバーとともに開発していますが、体が自由に動かせず介護が必要になった高齢者にも役立ちます。 高齢化が進むなかでモノトドークのような支援ロボットの重要性も増していきます。 また、しゃべりかけるだけで簡単に操作できるという音声操作機能はモノトドークの特徴ですが、自由に声を発せられない人もいることを考慮して、スマホ画面のタッチ操作などにも対応します。

Selling points

・simple and cheap robotic arm There has been a robotic arm for helping purpose, but it is so expensive because of its high capacity. On the other hand, This "Monotodoku" is simple and cheap. This robotic arm can not grab anything, but it will only move items to a certain container.
We are working hard on usability with our team member who has special needs.

・Not only for people with special needs but for elderly We are developing this machine with a person with special needs. But this will also help the elderly who can not move their body as they wish. With the Japanese population aging, there will be a demand for this type of robot even more. The selling point of this robot is easy usability by just talking to it. However, this machine will also come with a function that can be used through a smartphone touch screen.

倫理的配慮

安全性の配慮として、ロボットアームが人や周囲の物にぶつかりそうになった場合に、センサーで感知して警告音を鳴らすとともに停止させるしくみを実装させる予定です。 また、今後ユーザーを増やして実験を重ねる上では、ユーザーの個人情報や肖像権への配慮を徹底して進めてまいります。

ethical consideration

As for the safety consideration, the robotic arm will have a sensor that senses a person or thing around it, make alarm sounds and stop the move. Also, when we gain users in the future, we will consider privacy and Image rights.

このハッカソン期間中の活動内容

このハッカソンの開始前から我々のチームは活動を開始しており、 ハッカソン開始時点では、ロボットアームは構造の検討中の段階で、音声操作システムの簡易試作が出来ている状態でした。 ハッカソン期間中の活動としては、ビデオの通りで、ロボットアームのダンボール模型の作成、ロボットアーム試作品の図面作成・組立・制御プログラム作成、そして身体障害を持つチームメンバーの家での動作確認です。 ハッカソン終了時点では、ロボットアームの動きを簡易的に確認できましたが、正確にモノを運ぶためにはまだ調整が必要な状態です。

Activities during this hackathon

Our team started working before the start of this hackathon. At the start of the hackathon, the robot arm was still in the process of structural design, and a simple prototype of the voice control system was ready. During the hackathon, as shown in the video, we made a cardboard model of the robot arm, drew, assembled, and programmed the robot arm prototype, and checked its operation at the home of a team member with physical disabilities. At the end of the hackathon, we were able to check the movement of the robot arm in a simple way, but it still needs to be adjusted in order to carry things accurately.

今後の展開

来年にまずは身体障害を持つチームメンバーが実用的に使用できるものを完成させます。 その後、クラウドファンディングなどを行い、開発費用を集め製品化し、販売・レンタルを行う予定です。 事業化をすることで利益を得て、自律的かつ持続的な仕組みを構築し、共に開発した重度な身体障害を持つチームメンバーに継続的に利益を還元します。 私達は、障害を価値としたイノベーションを目指します。

Future plan

We will first make a prototype for our group members with special needs to try. After that, we can collect money to develop the machine with crowdfunding, put it into production, and start selling and renting. By making this project an enterprise business, this project will run by itself constantly, and this will provide a stable income for our team member who has a significant special need.
We are building an innovation that prioritize to provide for special need.

Built With

  • x
Share this project:

Updates